プログラム概要
詳細プログラム (PDF,12MB) [2011/03/05]
プログラム(PDF)
3月7日(月) WINC AICHI 大会議室(1002) |
|||
10:00-10:15 | 開会の挨拶,プログラムの紹介 |
||
基調講演 | |||
10:15-11:30 | 社会基盤における自動車システムとソフトウェア 齊藤 忠夫(トヨタIT開発センターCTO/チーフサイエンティスト,東京大学 名誉教授) ![]() |
![]() |
|
開発技術イノベーション I | |||
11:30-12:45 | プロダクトラインソフトウェア工学における可変性の管理 K. C. Kang (POSTECH, Korea) ![]() |
![]() |
|
実システムイノベーション I | |||
14:00-15:00 | 制御ソフトウェア仕様の検証に関する取り組, 加賀 智之 (トヨタ自動車),足立 正和 (豊田中央研究所) ![]() |
![]() |
![]() |
15:00-16:00 | 自動車ソフトウェアの複雑性増大と設計へのアプローチ K. V. Presad (Ford Motor, USA) |
![]() |
|
実システムイノベーション II | |||
16:15-17:15 | コンテキストアウェア設計による自動車ヒューマンインタフェースのインベーション A. W. Gellatly (General Motors, USA) ![]() |
![]() |
|
17:15-18:15 | 日産リーフのITシステム技術, 曽根 学 (日産自動車) |
![]() |
|
18:30-20:00 | 懇親会&ネットワーキング |
||
3月8日(火) 南山大学瀬戸キャンパス |
|||
開発技術イノベーション II | |||
9:30-10:45 | タイミング定義言語(TDL)によるリアルタイムソフトウェア部品のモデルベース開発とシミュレーションツール W. Pree (Director, Embedded Software & Systems Research Center, University of Salzburg, Austria) ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
10:45-12:00 | AIとデータマイニングによる車載電子システムの障害診断 沓名 拓郎 (豊田中央研究所) |
![]() |
|
開発技術イノベーション II(続き) | |||
13:00-14:00 | 自動車クラウドサービスシステム 岩井 明史 (デンソー) ![]() |
![]() |
|
自動車ソフトウェ工学の課題と今後の方向 | |||
14:00-15:00 | パネル討論:自動車ソフトウェア工学の課題と今後の方向 司会:青山 幹雄 (南山大学) ![]() パネリスト:A. W. Gellatly (General Motors, USA) K. C. Kang (POSTECH, Korea) W. Pree (University of Salzburg, Austria) |
![]() |
|
15:30-17:00 | トヨタ自動車博物館 見学 |
||