SSR ’99戦略的ソフトウェア研究開発シンポジウム
Strategic Software Research Forum
[ ←Back ] [ Top ] [ Next→ ]
産学戦略的研究フォーラム(SSR)は,SSR’99戦略的ソフトウェア研究開発シンポジウムを下記のとおり開催いたします。
SSRは,ソフトウェア分野において今後特に重要と思われる4分野に関して,産学協同の研究グループをつくり,その調査研究を進めました.
今年度の最終報告としてシンポジウムを開催し,これらの分野で最もアクティヴな研究者による調査研究報告および今後の戦略的方向付け,研究課題の提言について講演を行います.
多くの皆様の参加をお待ち申し上げます.
産学戦略的研究フォーラム
運営委員長 米澤明憲(東京大学)
▼日 時:1999年2月25日(木)9:30〜17:00
▼場 所:東京国際フォーラム D501(D棟5) 東京都千代田区丸ノ内3-5-1
▼Tel:03-5221-9000(代)
プログラム:
9:00 |
受付開始 |
9:30〜 |
SSR会長挨拶 大野豊(京都大学・名誉教授)
SSR経過報告 米澤明憲(東京大学・教授) |
9:45〜 |
●「産学連携によるイノベーションの推進」 喜多見淳一(通産省産業政策局大学等連携推進室長)
|
10:35〜 |
●「データマイニング技術に関する国際的動向と課題」
森下真一(東京大学医科学研究所・助教授)
昨年、ACMにデータマイニング関連の分科会SIGKDD が発足し、国際会議 KDD'98は大盛況であり、マイクロソフト研究所のデータマイニンググループは増大した.我々は,4重要国際会議(KDD'98, VLDB'98, PKDD'98, FOCS'98)にて研究動向を調査し、3主要研究機関(スタンフォード大学, IBMアルマデン研究所, マイクロソフト研究所)の研究者と今後の展望について意見交換を行った.その内容を報告する.
|
11:50〜 |
昼休み |
12:50〜 |
●「次世代コンポーネントウェアと今後のソフトウェア開発戦略」
青山幹雄(新潟工科大学情報電子工学科・教授)
分散オブジェクト,ネットワークコンピューティング技術などの進化によりネットワーク上でフレームワーク,パターン,コンポーネントを連携してアプリケーションを実現する次世代コンポーネントウェアの姿が見えてきた.次世代コンポーネントウェアにより,ソフトウェア開発の変革が期待されている.ここでは,次世代コンポーネントウェアの実現技術を紹介し,次世代コンポーネントウェアによる今後のソフトウェア開発技術の研究開発戦略を提言する.
|
14:05〜 |
●「次世代インタラクティブコンピューティング」
田中二郎(筑波大学電子・情報工学系・助教授)
「ユーザインタフェースとはソフトウェアである」という観点からインタラクティブコンピューティングの最近の動向について述べる.関連国際会議にあらわれた最近の研究動向,特に,視覚化技術,Post GUI,実世界指向インタフェース,Webなどの話題を取りあげる.次世代インタラクティブコンピューティングに期待される要素技術についても述べる.
|
15:20〜 |
コーヒーブレイク |
15:35〜 |
●「グローバルコンピューティングの実現を目指して」
村岡洋一(早稲田大学理工学部・教授)
ネットワークの利用は多様です.その中で,
- (1) 処理の共用 − Global computing
- (2) 情報の共用 − 分散サーチ
- (3) 出会いの場 − 仮想空間の音楽
- (4) なんでもつなぐ
- (5) 売る
などなどについて考察するとともに,これらの基本となる技術的キーワードはなにかを探ってみたいと思います. |
16:50〜 |
企業側コメント 石田喬也(三菱電機株式会社) |
17:00〜 |
閉 会 |
17:15〜19:00 |
懇親会(ロイヤルキャフェテリア:A棟B1F) |

[ ←Back ] [ Top ] [ Next→ ]
|