![]() ![]() (1)ソフトウェアプラクティス [A8401] 青山幹雄,新人プログラマの成長モデル, 情報処理学会第26回プログラミングシンポジウム予稿集, Jan. 1984, pp. 74-83. [A8301] 青山幹雄,新人プログラマの生産性成長モデルとその評価,情報処理学会第28回ソフトウェア工学研究会資料, No. 28-14, Feb. 1983, pp. 79-84.→アブストラクト [A8902] 青山幹雄,新人プログラマの生産性成長モデルについて,情報処理学会第26回全国大会予稿集, No. 2J-5, Mar. 1983, pp. 515-516. [A8303] 青山幹雄,新人プログラマの製品信頼性成長モデル,電子通信学会昭和58年度総合全国大会予稿集, No. 1572, Apr. 1983.
(2)ソフトウェア開発方法論・ドメインソフトウェア工学:通信ソフトウェア工学 [M8401] 青山幹雄,佐藤彰男,伊野本憲彦, 交換処理ソフトウェアの部品化に関する一考察,情報処理学会第28回全国大会予稿集, No. 4J-4, Mar. 1984, pp. 491-492. [M8402] 青山幹雄,鈴木忠道,藤本洋,総合的ソフトウェア評価システム: ISES, 情報処理学会第29回全国大会予稿集, No. 6R-10, Sep. 1984, pp. 709-710. (3)通信ネットワーク設計論 [N8001] C. Kawabata, M. Aoyama and H. Hamamoto, Note on Software of Economizing Communication Cost in Large-Scale Computer Networks Reports of Research and Development, Bulletin of Okayama University Computer Center, Vol. 1, No. 4, Mar. 1980, pp. 35-54. [N8002] 川端親雄,青山幹雄,浜本寿,通信コスト最小のネットワーク最適構成のソフトウェア, 情報処理学会第21回全国大会予稿集, No. 7K-3, May 1980, pp. 733-734. (4)線形制御システム設計論・制御理論 [L8001] 青山幹雄,ある種の離散時間双線形システムの可制御性, 電子通信学会誌論文誌, Vol. 63-A, No. 11, Nov. 1980, pp. 840-841. [L7901] M. Kaneda, H. Shinji and M. Aoyama, An Adaptive Observer via Optimal Control Law, Memories of the School of Engineering, Okayama University, Vol. 13, Feb. 1979, pp. 225-238. [L7801] 兼田雅弘,青山幹雄,高速フーリエ変換を用いた線形系の同定, 計測自動制御学会第4回システムシンポジウム予稿集,Jul. 1978, pp. 37-42.
|