![]() ![]() (1)ソフトウェアプラクティス [A9401] W. W. Everett, M. Aoyama and J. Siddiqi, Software Beyond 2001: A Global Vision, IEEE Software, Vol. 11, No. 6, Nov. 1994, pp. 8-12.->Abstract [A9201] 青山幹雄, 小笠原喜典, 藤本洋,ソフトウェア開発のコストダウンモデルとその適用,情報処理学会ソフトウェア工学研究会, No. 84-5, Mar. 1992.→アブストラクト [A9101] 青山 幹雄,小池 隆康,大規模ソフトウェア分散並行開発の品質管理, ENGINEERS, No. 508, Feb. 1991, 日本科学技術連盟, pp. 18-24. [A9102] Y.-F. Chang and M. Aoyama, Testing the Limits of Test Technology: Guest
Editor's Introduction, IEEE
Software, Vol. 8, No. 2, Mar. 1991, pp. 9-11.->Abstract [A9103] 青山幹雄,試験プロセスと信頼性,第12回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, Nov. 1991, pp. 72-73. [A9001] 青山幹雄, 小池隆康,大規模分散並行開発の品質管理,日本科学技術連盟第10回ソフトウェア生産における品質管理シンポジウム発表報文集, Sep. 1990, No. B-10, pp.
219-226. (2)ソフトウェアプロセス・分散並行開発 [P9401] 青山幹雄,ソフトウェアプロセス・リエンジニアリング,情報処理学会ソフトウェアプロセス・シンポジウム論文集, May 1994, pp. 97-106. [P9402] 青山幹雄,ソフトウェアプロセスを活かすには:プロセスを書こう,情報処理学会ソフトウェアプロセス・シンポジウム論文集, May 1994, pp. 159-160. [P9403] 青山幹雄,People Meet Process: 開発プロセスとの出会いと対峙,ソフトウェア技術者協会ソフトウェアシンポジウム ‘94論文集, Jun. 1994, pp. 54-62. [P9404] M. Aoyama, Report on the First Japanese Software Process Symposium, Proc. 3rd Int'l Conference on Software Process, Reston, Oct. 1994, pp. 53-58. [P9301] M. Aoyama, Concurrent-Development Process Model, IEEE Software, Vol. 10, No. 4, Jul. 1993, pp. 46-55.->Abstract [P9302] M. Aoyama, Distributed Concurrent Development of Large-Scale Software Systems: A New Development Paradigm, Proc. ITC 6th Int'l Workshop Distributed Environment and Network, Tokyo, Dec. 1993. [P9001] M. Aoyama, Distributed Concurrent Development of Software Systems: An
Object-Oriented Process Model, Proc. IEEE Int'l Computer Software and Applications Conference (COMPSAC
'90), Chicago, Nov. 1990, pp. 330-337. (3)オブジェクト指向 [M9301] C. K. Chang, X. Shu, G. Chen and M. Aoyama, An Object-Oriented Real-Time Distributed Simulator of Cellular Phone Switching System, Proc. 1993 IEEE Int'l Symposium on Circuits and Systems, Chicago, May 1993, pp. 2232-2235. [M9101] M. Aoyama, Current State of Object Technology in Japan', Proc. 36th IEEE Computer Society Int'l Conference (COMPCON '91), San Francisco, Feb. 1991, pp. 540-545. (4)ソフトウェア開発環境・分散開発環境 [E9401] 青山幹雄,ソフトウェアの分散開発:分散開発環境,CASE,グループウェア,Σ forum, No. 6, Jan. 1994, pp. 1-5. [E9402] 青山幹雄, 北島隆一,分散環境における顧客保守支援システム,情報処理学会第49回全国大会(平成6年後期), No. 6N-7, Sep. 1994, pp. 5-333〜334. [E9301] M. Aoyama and C. K. Chang, A Visual Distributed Simulator of Mobile Communication Systems: An Evolution from UICPBX to UICCELL, Proc. JTC-CSCC '93 (1993 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications), Kei-han-na Plaza, Nara, Jul. 1993, pp. 487-492. [E9201] 青山幹雄,分散開発環境:新しい開発環境像を求めて,情報処理, Vol. 33, No. 1, Jan. 1992, p. 2-13. [E9202] 青山幹雄, C. K. Chang,分散環境による通信サービスのシミュレーション:UICPBXからUICCELLへ,電子情報通信学会・第5回ネットワーク手法と移動体通信研究会, No. NMC 92-1, Jan. 1992, pp. 1-6. [E9203] 青山幹雄, 高橋宏祐, 小室隆志, 川尻信哉,分散並行開発における設計情報管理環境,情報処理学会第44回全国大会(平成四年前期), No. 1J-2, Mar. 1992, pp. 5-163〜164. [E9204] 北川直治, 岩本 朗, 中沢通太, 山本 浩, 片山栄司, 青山幹雄,プログラム開発における自動設計の一考察情報処理学会第44回全国大会(平成四年前期), No. 4J-6, Mar. 1992, pp. 5-221〜222. [E9205] 青山幹雄,分散開発とグループウェア,システム制御情報学会ワークステーション応用研究分科会・第8回研究会資料, Jun. 1992, pp. 15-24. [E9206] M. Aoyama, M. Nakamura, S. Kawajiri, K. Takahashi, T. Hashizume and T. Komuro A Distributed Cooperative CASE Environment for Communications Software, Proc. IEEE Int'l Computer Software and Applications Conference (COMPSAC '92), Chicago, Sep. 1992, pp. 102-108. [E9207] M. Aoyama, M. Nakamura, S. Kawajiri, K. Takahashi, T. Hashizume and T. Komuro, A Distributed Cooperative Environment for Developing Intelligent Communication Services, Proc. XIV Int'l Switching Symposium, Yokohama, Oct. 1992, No. C5.1, Vol. 2, pp. 60-64. [E9208] 青山幹雄, 北島隆一,分散開発環境におけるコミュニケーション分析,情報処理学会第45回全国大会(平成四年後期), No. 1U-10, Oct. 1992, pp. 5-295〜296. [E9101] 青山幹雄,分散開発とグループウェア,情報処理振興事業協会・技術センター設立10周年記念技術発表会論文集, Oct. 1991, pp. 152-153. [E9102] 橋爪隆典, 中村正美, 川尻信哉, 青山幹雄,通信ソフトウェア開発環境ICAROSの統合化, 平成3年度電気関係学会北海道支部連合大会, No. 221, Oct. 1991. [E9103] 青山幹雄, 川尻信哉, 中村正美, 高橋宏祐, 小室隆志,通信サービス開発支援環境:ICAROS, 電子情報通信学会・交換システム研究会, No. SSE 91-102, Nov. 1991, pp. 47-52. [E9001] 青山幹雄, 小池隆康,交換ソフトウェアの分散並行開発支援環境,電子情報通信学会・交換システム研究会, No. SSE 90-25, Jun. 1990, pp. 7-12. [E9002] 青山幹雄, 清兼幸雄, 中村正美, 川尻信哉,通信ソフトウェアCASE環境ICAROS:構想, 情報処理学会第41回全国大会, No. 6H-1, Sep. 1990, pp. 5-361〜362.. [E9003] 米津恵美子, 青山幹雄,通信ソフトウェアCASE環境ICAROS:状態図ジェネレータ,情報処理学会第41回全国大会, No. 6H-3, Sep. 1990, pp. 5-365〜366. [E9004] 川尻信哉, 中村正美, 清兼幸雄, 青山幹雄,リアルタイムシステム分散並行開発環境:ICAROS, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会, No. 73-15, Jul. 1990, pp. 115-122. →アブストラクト [E9005] 青山幹雄,ソフトウェアの分散並行開発環境,(社) システム総合研究所, ソフトウェア生産性向上のための最先端技術シンポジウム予稿集, Nov. 1990, pp. 165-182. (5)分散並行処理システム開発方法論・Peri Net [D9401] 青山幹雄,並行ソフトウェア設計のための記述モデルとその実際−ペトリネット−,電子情報通信学会第8回回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集, Apr. 1994, pp. 251-256. [D9402] 青山幹雄,分散処理システムの性能評価,日本オペレーションズ・リサーチ学会第31回シンポジウム:信頼性情報通信システムの性能評価, May 1994, pp. 9-17. [D9403] 青山 幹雄,内平 直志,平石 邦彦,高水準ペトリネットによるソフトウェア開発方法論, コンピュータ・ソフトウェア, Vol. 11, No. 4, Jul. 1994, pp. 259-275. [D9404] 青山 幹雄,ペトリネットによるシステム開発の方法, 電気学会論文誌C,電子・情報・システム部門誌,Vol. 114-C, No. 9, Sep. 1994, pp. 862-868. [D9405] 青山幹雄,高水準ペトリネットによるシステム開発の事例,1994年電子情報通信学会秋期大会論文集, Sep. 1994. [D9301] 青山 幹雄,分散処理システムの開発とネット理論, 情報処理, Vol. 34, No. 6, Jun. 1993, pp. 731-746. [D9302] M. Aoyama, PDB: Petri Net Based Development Methodology for Distributed Systems, IEICE Transactions on Fundamentals, Special Issue on Nets-Oriented Software Specification and Design, Vol. E76-A, No. 10, Oct. 1993, pp. 1567-1579. [D9303] 青山幹雄,ペトリネットの応用研究の動向,計測自動制御学会第12回離散事象システム研究会講演論文集, Dec. 1993, pp. 52-59. [D9201] M. Aoyama and C. K. Chang, A Petri Net Based Platform for Developing Communication Software Systems, IEICE Transactions on Fundamentals, Special Section on Application of Petri Nets to Concurrent System Design, Vol. E75-A, No. 10, Oct. 1992, pp. 1348-1359. [D9202] 青山幹雄,分散処理システムとネット理論,ネット指向ソフトウェア設計技術に関するチュートリアル講演論文集, Apr. 1992, pp. 25-39.. [D9001] C. K. Chang, Y.-F. Chang, and M. Aoyama, A Real-Time Distributed Simulation of PBX with Software Reuse, Journal on Simulation, Vol. 54, No. 2, Feb. 1990, pp. 71-79, The Society for Computer Simulation. [D9002] C. K. Chang, M. Aoyama, W. Shi Y.-F. Chang and T.-M. Jiang, On the Transformation from Petri Nets to Communicating Finite State Machines, 6th Mid-America Conference on Advanced Science and Technology, Chicago, Apr. 1990, pp. 72-100.. [D9003] M. Aoyama and C. K. Chang, Application of Petri Nets to Communication
Software Systems, Proc. JTC-CSCC '90(1990
Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications),
Cheju, Korea, Dec.
1990, pp. 156-161. (6)ソフトウェアアーキテクチャ [S9101]大森 晃, 青山幹雄,A Theoretical Taxonomy of Software Architectural Change,情報処理学会ソフトウェア工学研究会 No. 80-13, Jul. 1991, pp. 95-102.→アブストラクト [S9102]大森 晃, 青山幹雄,Reducing Complexity of Software Architectural Changes, 計測自動制御学会・第17回システムシンポジウム, Oct. 1991, pp. 457-464. [S9001] 大森 晃, 青山幹雄,Theoretical Analyses of Software Architectural Changes, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 No. 73-1, Jul. 1990, pp. 1-.10.→アブストラクト (7)その他 [X9101] 青山幹雄,COMPSAC ’90に参加して,コンピュータソフトウェア, Vol. 8, No. 4, Jul. 1991, pp. 76-79. |